ブログ

TCH~上下の歯の接触癖について~

歯に痛みがあったり冷たいものがしみたりするのに、歯医者にいっても原因が見つからなかった・・・。なんて経験はないでしょうか。

その原因はTCHかもしれません。

TCHとは

TCHとはTooth Contacting Habitの略で、上下の歯を接触させる癖のことを言います。
上下の歯って接触するものでしょ?歯の接触って食いしばりや歯ぎしりのこと?と思う方もいるかもしれません。

一般的に、一日の中で上下の歯が接触する時間は20分以内といわれており、TCHの方は気が付かないうちにこれ以上に歯を接触させてしまっているのです。

TCHは上下の歯が少し接触する程度の力ですので、その力は食いしばりや歯ぎしりに比べてとても弱く、あまり重大な問題とは考えない方も多いかもしれません。

しかし、人が歯をかみ合わせる際には微量ながらも力がかかったり、筋肉が使われます。
本来、歯の接触は会話や食事の間の短い時間にしか起こりません。
このほかにも日常的に歯を接触させる癖がついていると筋肉は持続的な緊張状態になり、歯にも持続的に負担がかかってしまい、顎関節症や歯周病になることもあるのです。

TCHが起こる原因

TCHは以下のような状況により起こります。
1・パソコン作業、スマホ操作などの少しうつむいた状態での作業により歯が自然に接触する。
2・ストレスにより軽度の緊張状態に陥り、歯が接触する。
通常、歯の接触は食事や会話の際にのみ起こるものです。
それが、①・②で歯を接触させる必要のないときに持続的に接触されることで歯の接触が習慣化されてしまいます。

TCHと顎関節症

顎関節症とは、お口を開けようとしたときにあごが痛む、お口が大きく開けられない、あごを動かすと音がする、といった症状のでる病気です。
TCHにより顎関節に長時間負担がかかり、顎関節症が引き起ってしまうことがあります。

TCHと歯周病

歯周病は歯を失うだけでなく、糖尿病や心臓病など全身に様々な病気を引き起こす怖い病気です。

正常な状態で、歯が一日に接触する時間は20分以内ですので、歯を支える歯周組織には通常その程度の負荷しかかかりません。
しかし、TCHにより持続的に歯周組織に負荷がかかることで歯周組織は通常よりも疲労していってしまします。
それにより、歯肉や組織に炎症がおこり歯周病が起こります。

また、もともと炎症が起きていた場合は、そこにさらに力がかかるため歯周病の進行を早めてしまいます。

TCHとその他の病気

TCHは顎関節症や歯周病のほかにも、知覚過敏・歯が割れてしまう・詰め物やかぶせものがとれやすいなどの様々な症状がでることがあります。

無意識の癖が歯や私たちの普段の暮らしに悪影響を及ぼすのです。

TCHのチェック

1・ゆっくり唇を合わせるようにお口を閉じる。
2・上下の歯が接触しているか確認する。

②で歯が接触していた場合、TCHがあるということになります。

また、TCHのある方は舌の位置が低位舌である方が多いです。
低位舌とは、舌が正常な位置よりも低い位置にある状態のことをいいます。

通常、舌は上顎前歯口蓋側のすこし後ろの口蓋粘膜に触れる位置にあります。上の前歯からやや後ろに離れた位置です。この状態ですと、舌先だけでなく舌全体が上に持ち上がって口蓋に触れています。
しかし、低位舌の方は舌先が前歯の後ろに触れている状態にあるのです。
低位舌の方は、上下の臼歯(奥歯)が触れてしまって、TCHになりやすいです。

また、頬圧痕や舌圧痕といわれる、頬や舌に歯型の跡がついている方は低位舌の可能性があります。
気になる方は気軽にご相談ください。

TCHを治す方法

1・自覚する

TCHは無意識に起こる癖ですので、自覚症状のない方が多いです。
TCHチェックの項目をご自身で行い、TCHがあることを自覚しましょう。

2・歯を接触させないことを意識する

TCHは癖ですので、つねに歯と歯を離すことを意識して生活しましょう。
部屋に「歯と歯を離す」と書いた付箋をはり、それを目にしたら歯を離すように意識するといった取り組みも、とても単純ですが効果的です。

また、先ほど低位舌の方はTCHである方が多いと書いたように、舌の位置も歯の接触に関係してきます。
舌を正しい位置に置くことも意識しましょう。
「歯と歯を離す」付箋と一緒に、「舌の先は上の歯の前歯の後ろ側」という付箋を追加するのもよいでしょう。

このように、皆さんの気が付かないうちに行っていた癖が、歯や全身に重大な影響を及ぼすかもしれません。
早めに癖に気づき、歯を接触させない生活を意識することでお口や身体の健康を守りましょう。

コメントを残す

*

CAPTCHA